月の固定費を1,500万円、変動費をKg当り50円とし、単価を150円としてみよう。仮りに月産200トンとしてみれば、総売上は3,000万円、変動費の1,000万円と固定費の1,500万円を差し引くと500万円の粗利である。粗利益率は16.7%である。 Kg当り単価150円の内訳は、変動費・50円+固定費・75円+利益・25円である。 これを300トンの生産量にしてみれば、 総売上は4,500万円、変動費の1,500万円と固定費の1,500万円を差し引けば1,500万円の粗利である。300%の増加である。粗利益率は33%となる。 単価150円の内訳は、変動費・50円+固定費・50円+利益・50円となり単価当りの利益は倍加。 更に400万トンでみると、総売上は6,000万円、変動費の2,000万円と固定費の1,500万円を差し引くと2,500万円の粗利、200万トンより生産は倍加されるが、粗利益は500%と幾何級数的な増え方をする。粗利益率は41.6%である。 単価150円の内訳は、変動費・50円+固定費・37.5円+利益・62.5円となる。 こうして生産倍増は仮りに固定費を幾分上げたとしても、幾何級数的な利益の増大をもたらすのである。ここに利潤第一の資本の論理、生産のための生産が不断なく続く動機がある。 仮りに年間の生産が2,400トンだと区切ってみて、生産を前倒しし月300トン1月から8月までやり、9月から12月まで生産しなかったとすれば、年間の結果は月200トンと同じである。 しかし経済と資本の運動は静止した状態にあるものではなく、継続した過程の中で進行し生起している。 そのため次年度や猶予期間のある製品を現時点の時間内に限りなく詰め込んで生産することが、利潤を生み出す資本の欲求である。そこには当然、労働の強化と過密化が発生することになる。これを解消するには、ヨーロッパのように、受注単価の交渉権を中小企業に与える制度の確立・経済ルールが必要になってくる。 例えば170円の適正価格が実現できれば、余裕ある生産体制と作業条件で適正利潤が確保できる道が開ける。 福岡県 北九州市 若松区 ビジネスホテル うめかぜ組合

トップに戻る